top of page

教育の視野を広げる:2024年のジャヌサ・クオリティ・センター・バンドンの戦略的パートナーシップと取り組み

プラタマ

May 15, 2024

バンドンの高等学校・専門学校との連携

バンドン– ジャヌサ クオリティ センター (JQC) バンドンでは、有意義な戦略的パートナーシップと教育イニシアチブを通じて、日本語教育と専門教育を強化するという使命を継続的に推進しています。2024 年上半期、JQC バンドンはネットワークを拡大し、西ジャワのさまざまな教育機関に教育およびキャリア プログラム (ECP) を導入するための重要なステップを踏みました。

覚書を通じた関係強化

今年の私たちの旅は、専門学校と業界のニーズのギャップを埋めることを目的とした一連の覚書(MoU)から始まりました。JQCとの協力関係を確立した学校やアカデミーは次のとおりです。


  • SMK パリウィサタ テルコム バンドン

    2024年3月20日に覚書を締結し、その後バンドンオフィスで包括的なプレゼンテーションを行いました。このイベントには著名な教育リーダーが出席し、学生とその保護者向けの一連のオリエンテーションの始まりとなりました。

  • SMK プリマ ムリヤ ボゴール

    同様の覚書が2024年4月3日に締結され、ECPの財務スキームとJanusa E-Cooperativeに参加するメリットに関するカスタマイズされたセッションを通じて、学生のさらなる関与の基盤が築かれました。

  • SMA N 14 バンドン

    覚書の調印は2024年4月3日午前10時から午前11時(ウィブ時間)に行われ、その後、校長のエヴィ・ヴィロニタ氏、副校長のティティン・コマリア氏、および数名の教師が出席して、校内ホールでECPプログラムのプレゼンテーションが行われました。

  • セコーラ ティンギ バハサ アシン バンドン

    私たちの最新のパートナーシップは 2024 年 4 月 25 日に開始され、ホスピタリティおよび語学分野の学生が進化する業界基準に対応できるよう準備することに重点を置いています。

こうしたパートナーシップは単なる形式的なものではなく、学生が成長し、労働力のダイナミックな需要に適応できる強力なエコシステムを構築するための足がかりとなります。


教育普及と影響

これらの合意に続いて、JQC バンドンはいくつかのアウトリーチ セッションを実施しました。

  • SMK Pariwisata Telkom では、保護者との対話会や、10 年生と 11 年生を対象とした継続的な教育セッションを開催し、ECP の詳細とその長期的なメリットについて話し合いました。

  • SMA N 14 バンドンでは、当校のプログラムを生徒のカリキュラムにさらに統合するために、2024 年 5 月中旬にあらゆるレベルの生徒との広範な交流を計画中です。


今後の取り組みと国際的な機会

今後、JQC バンドンは国際的な連携に向けて準備を整えています。特に、国際交流基金や NPO CAME Japan との今後の提携は、ホスピタリティや介護などの分野で当校の学生に新たな道を開くことになるでしょう。こうした交流は国際的な経験を提供するだけでなく、世界基準を満たす教育を提供するという当校の取り組みにも合致しています。


出典:各種情報源

bottom of page